ES(社員満足)、CS(顧客満足)、BPS(ビジネスパートナー満足)の向上を目指している当社では、社員のみなさんに「この会社で働いてよかった」と感じてもらうために、皆さんの一人ひとりが心身ともに健康でいきいき働くことが出来る職場を目指して取り組んでいます。また、「社員の健康は家族の健康から」と考え、家族の健康づくりをサポートいたします。

- ヨコレイ健康経営宣言
-
- 経営者自身が率先して健康づくりに取り組みます
- 健康経営推進チームを設置し、その主導のもと健康づくりに取り組みます
- 当社の健康課題を把握し、改善に取り組みます
- 外部機関・健康保険組合とも連携し、健康づくりを推進します
- 労働基準法・労働安全衛生法などの法令を遵守します
- 健康づくりのために、以下に取り組みます
・生活習慣の改善 ・食生活の見直し ・運動機会の増進
・受動喫煙対策 ・感染病予防対策 ・過重労働対策 -
1.2025年ヨコレイの労働衛生・健康経営
【方針】心身の健康づくりに継続的に取り組む。
【目標】健康不良による休業ゼロ
【重点施策】
①有所見者・再検査・要治療者の管理
a)「再検査の1ヵ月以内受診」を2025年度も継続する。
b)再検査受診結果における服薬・治療開始を把握する
c)有所見者には健康診断結果の集計を保健師と共有し、個人面談において指導、支援する。
②メンタルヘルス ストレスチェックの実施
a)ストレスチェックを実施する目的は「メンタルヘルスの問題の早期発見である」ことを再度伝える。
2.健康に関する項目の5年間の推移
①生活習慣の改善意識の推移
②運動に対する意識改善の推移
③健診結果主要項目の有所見者の推移
④要再検査者、病欠者数の推移
3.社員に対する取り組み
私たちヨコレイが行っている社員に対する取り組みは以下の4項目です。
1)生活習慣病の予防 2)運動機会の増進 3)感染症の予防 4)家族を含めた健康管理
1)生活習慣病の予防
①朝食の欠食対策
SOYJOYとカロリーメイトを事務所の出入り口に用意し、朝食の代わりに手軽に食べてもらえるようにしています。

②肥満防止(BMIのコントロール)対策
帰宅が遅くなりそうな社員に対して、希望者には就寝2時間前までに夕食をとれるよう糖分、塩分を抑えた健康弁当(ナッシュのお弁当)を提供しています。
また、昼食を用意していない社員の希望者に、ナッシュのお弁当を有償で提供し、コンビニ弁当や外食を減らし、健康的な食事ができるようにしています。
BMI25を超えている社員に対して体重管理のために、毎月体重と体脂肪の報告を義務付けています。なお、体組成計を持っていない社員には体組成計を貸与しています。


③食事に関する書籍の配付
「医師が教える食事術」「肝臓から脂肪を落とす食事術」の書籍を配付し、食事に関する正しい知識を身に付け、食事を見直すためのサポートをしています。

④保健師による個人面談
会社が契約している保健師が生活習慣の改善や食事の見直しが必要な社員(有所見者)に、健康診断結果や社内アンケートをもとに取り組むべき課題を示し、個人目標を設定して生活習慣の改善サポートをしています。

⑤歯の定期検診費用負担
「全身の健康は歯の健康から」と考え、年2回の定期検診(クリーニング)費用を負担しています。
⑥40歳以上の社員に対して人間ドック受診の義務付け
40歳以上の社員には病気の早期発見と予防のために、より精密な検査が受けられるよう人間ドックの受診を
義務付け、費用の補助をしています。
⑦健康診断の結果による再検査の受診費用補助
再検査の対象となった社員には1カ月以内の受診を義務付け、勤務時間内の受診を可とし受診費用の補助をしています。
⑧健康セミナーの開催、セミナー動画の限定配信
健康に関する幅広い知識を共有するために、講師を招いて社員・ビジネスパートナー・およびその家族の方たちを対象に、毎年9月に健康セミナーを開催しています。また、当日参加できなかった方のために、セミナーの動画をYoutubeで限定配信しています。
2024年9月は「眠れていますか より良い睡眠のための健康管理」と題して神奈川中央ヤクルト販売(株)様に講演していただきました。


⑨喫煙者ゼロの取り組み
2003年の事務所内禁煙からスタートし、2008年には喫煙者の採用をやめました。
その後、社用車や敷地内での禁煙など、徐々に禁煙エリアを広げ、現在は、社外での懇親会時も禁煙としています。
禁煙に対する取り組みを「ブレずに続けた」結果、喫煙者0名を実現しました。

2)運動機会の増進
①マッスル手当の支給
スポーツジムに通うことを希望する社員に対して、毎月マッスル手当を支給しています。
②フラフープタイムを毎週30分設けています
3階の大会議室を利用して、毎週1回から2回、30分楽しくフラフープを回しています。最初は回せなかった人も徐々に回せるようになり、楽しく汗をかいています。2024年は38回開催し延べ221人に参加していただきました

③スポーツイベントへの参加
保土ケ谷区主催のかるがもファミリーマラソン、保土ケ谷区新井町主催の新星駅伝などに積極的に参加しています。

④よこはまウォーキングポイントに社員全員参加しています。
2018年より横浜市健康福祉局が運営する「よこはまウォーキングポイント」に参加しています。
スマホアプリまたは横浜市より支給される歩数計のいずれかで参加し、毎日の歩数を各自で把握しています。
⑤ウォーキングイベントの開催。
不定期ですがウォーキングイベントを開催しています。
2024年は「温故知新のみち」西区散策として、相模鉄道の西横浜から横浜駅、さらに西区の岡野町、浅間町の旧東海道、横浜道を家族を含めて39名で約2時間30分散策しました。普段気付かない横浜の地域の歴史を知ることができました。

3)感染症の予防
①2005年より社員全員にインフルエンザの予防接種を開始し、罹患者は激減しました。
②本社2階事務所と佐江戸事務所に次亜塩素酸空間除菌脱臭機を設置しています。
③帯状疱疹の予防接種を希望する社員に対して、費用を負担しています。
4)家族を含めた健康管理
①配偶者(40歳未満)の健康診断の費用補助
公的補助の対象外となっている40歳未満の配偶者に対して、健康診断の受診費用を補助しています。
②同居家族のインフルエンザ予防接種費用の負担
同居のご家族の感染予防のために、インフルエンザ予防接種の費用を全額負担しています。
5)その他
夏季は熱中症対策として空調服を配付するとともに、OS1などの経口補水液や瞬間冷却パックを用意しています。冬季は電熱ユニットを搭載した防寒ベストを配付するとともに、使い捨てカイロを用意して現場で使ってもらっています。
健康経営の歩み
健康経営推進チームが中心となり、社員の健康増進に向け取り組んでおります。
2025年
3月 | 健康経営優良法人 2025 中小法人部門 ネクストブライト1000認証 |
---|---|
2月 | 第7回健康に関するアンケートを実施 |
2024年
11月 | 令和6年度ヨコレイウォーキングイベント実施 令和6年度「歯肉溝バイオマーカー検査」の実施 |
---|---|
9月 | 第17回健康セミナー開催「眠れていますか より良い睡眠のための健康管理」 令和6年度健康スローガン決定「健やかな心とからだが笑顔をつくる みんなですすめる健康経営」 |
8月 | フラフープタイム実施をスタート |
5月 | 第5回ストレスチェックを実施 |
4月 | 帯状疱疹予防接種費用の補助 |
3月 | 横浜健康経営「AAA」2024認証 健康経営優良法人 2024 中小法人部門 認証 |
2月 | 第6回健康に関するアンケートを実施 |
2023年
11月 | 歯肉溝バイオマーカー検査の実施 |
---|---|
9月 | 第16回健康セミナー開催「肝臓をいたわると健康になれる」 佐久市立浅間総合病院 外科部長 尾形 哲先生 大樹生命保険の情報誌「繁栄」9月号「中小企業に広がる健康経営の取り組み特集」に掲載 |
8月 | 令和5年度健康スローガン決定「笑顔あふれるげんきな職場 みんなで高める健康意識」 |
6月 | 第4回ストレスチェックを実施 |
4月 | 歯科定期検診の費用を負担する制度をスタート |
3月 | 健康経営優良法人2023 ブライト500 認証 |
2月 | 第5回健康に関するアンケートを実施 |
2022年
10月 | 健康ぶら下がり器と血圧計の導入 |
---|---|
9月 | 令和4年度健康スローガン決定「こころとからだを整えて みんなでつくろう 元気な職場」 第15回健康セミナー開催「口から始める健康づくり」「歯肉溝バイオマーカー検査」 「知っておきたい社会保障制度・どんな給付を受けられるか知っていますか」 |
5月 | 第3回ストレスチェックを実施 |
3月 | 配偶者の健康診断の費用を負担する制度をスタート 横浜健康経営 クラスAAA認証 健康経営優良法人 2022 認証 第4回健康に関するアンケートを実施 |
2021年
10月 | 日本予防医学協会主催オンライン講座「歯肉溝バイオマーカー検査」「口腔衛生セミナー」を受講 第14回健康セミナー「健康診断結果の活用」動画を配信 |
---|---|
9月 | 令和3年度健康スローガン「育もう!優しいこころと元気なからだ」 配偶者健康診断受診状況アンケートを実施 |
5月 | 第2回ストレスチェックを実施 |
4月 | 有給休暇を時間単位で取得できる制度をスタート |
3月 | 第3回健康に関するアンケートを実施 健康優良法人2021 中小規模企業部門 ブライト500認証 |
2020年
10月 | 保土ケ谷区保健福祉センター主催オンライン講座 「歯周病について」「基本的な歯の磨き方」を受講 |
---|---|
9月 | 第13回健康セミナー開催「新型コロナ感染予防対策におけるストレスについて」 第1回健康スローガンコンテスト開催「元気な会社は社員が健康 ~始めよう健康づくり・続けよう体調管理~」 |
8月 | ファンケル社「健康行動支援アプリと動画配信サービス」を8/5~10/31まで時限利用 |
6月 | 再検査、精密検査を勤務時間内に受診可とし、検査費用は、半額会社負担、診断書は全額会社負担とする制度をスタート |
5月 | 第一回ストレスチェックを実施 |
4月 | 保健師による管理職研修「職場におけるメンタルヘルス(心の健康)対策」を開催 |
3月 | 第2回健康に関するアンケート実施 |
1月 | 横浜健康経営クラスAAA認証 |
2019年
12月 | 40歳以上の希望社員にアミノインデックスリスクスクリーニングを実施 |
---|---|
6月 | 保健師による定期健康指導開始 |
5月 | 健康経営推進チーム発足(体組成計の貸与開始・朝食バー提供サービス・夕食提供サービス) |
3月 | FANCL健康増進サービス 書籍「医者が教える食事術」を全社員に配付 セミナー「脂肪を溜めない食事術」開催 第1回健康に関するアンケート実施 |
2018年
4月 | よこはまウォーキングポイント参加 |
---|---|
3月 | 次亜塩素酸空間除菌脱臭機導入 経営方針・目標の「安全・衛生」の項目に「健康」を追加 |
1月 | インターバル休暇制度スタート 横浜健康経営クラスA認証 |
2003~2017年
2017年10月 | 現場用スポーツドリンク(粉末)の提供開始 |
---|---|
2017年6月 | 積立あんしん休暇制度スタート |
2016年2月 | 電解水素整水器導入 |
2015年3月 | 喫煙室解体 かるがもファミリーマラソン大会協賛・出場開始 |
2014年11月 | インフルエンザ予防接種 同居家族の費用を会社負担スタート |
2014年10月 | マッスル手当(スポーツジム費助成)スタート |
2014年9月 | 8時間(インターバル)ルールスタート |
2012年10月 | 有給休暇の半日取得制度スタート |
2012年3月 | 経営方針・目標に「安全・衛生」の項目を設ける |
2010年5月 | 朝のストレッチスタート |
2009年6月 | 喫煙室以外の会社敷地内禁煙 |
2008年10月 | (長時間勤務者)特別健康診断制度スタート 社用車禁煙スタート |
2008年7月 | 熱冷ましシート・塩飴の提供開始 |
2008年4月 | 喫煙者の採用停止 |
2007年11月 | マスク・カイロの提供開始 |
2007年10月 | 健康セミナー(全国労働衛生週間)開催スタート |
2006年4月 | 健康診断の受診チェックとその後の追跡スタート 役員会にて社員の時間外・休日取得の監視スタート(過重労働対策) |
2005年12月 | 禁煙啓蒙活動スタート |
2005年11月 | インフルエンザ予防接種全員会社負担スタート |
2004年4月 | 安全衛生委員会スタート |
2003年10月 | 事務所内禁煙(旧社屋) |
2003年8月 | 朝の挨拶練習スタート |






認証
健康経営に関する取り組みを評価をいただき、様々な認証を取得しております。

健康経営優良法人2025ネクストブライト1000
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、社員や求職者、関係企業や金融機関などから「社員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。

横浜健康経営認証取得
社員等の健康保持・増進の取組が、将来的に企業の収益性等を高める投資であると捉え、社員等の健康づくりを経営的な視点から考え、戦略的に実践する「健康経営」の概念を幅広く普及させる事業所として認定されました。
横浜健康経営「AAA」(トリプルA)認証授与式


かながわ健康企業宣言
私たちは、心身ともに健康でいきいきと働くことができる職場環境を目指して取り組んでいます。